2024年正月休みの4泊5日の旅の最終日は名古屋からスタートです。宿泊したビジネスホテル オイセから徒歩で名古屋駅へ。
この日はまず名古屋周辺を観光するので名古屋駅のコインロッカーに荷物を預ける事にしました。名古屋駅には何箇所かコインロッカーがあるようですがわかりやすい場所が良いかなと思い鉄道警察隊の詰所の横の通路の奥の場所にしました。
通路の突き当りを曲がったところに結構広い空間があって沢山のロッカーが並んでいました。
荷物を預けて身軽になったとこで名古屋といえばのモーニングへ。
名古屋駅から名古屋市営地下鉄桜通線の列車に乗ります。車両は6000形。
国際センター駅で降ります。
コーヒーハウス かこ 花車本店 に来ました。国際センター駅からは徒歩で3分位です。人気のお店で朝から行列ができていました。
店内はレトロな雰囲気もありとても居心地が良いお店でした。カウンター席と4人掛けのテーブル席が2つくらいあったと思います。
シャンティールージュスペシャルとブレンドコーヒーを頂きました。4つにカットされたトーストの上にあんこ、生クリーム、フルーツコンフィチュールがのっていてあんこの甘さと風味、生クリームの濃厚なミルキーさ、コンフィチュールの酸味と風味が口の中でハーモニーようになってかなり美味しくてビックリしました。これは朝から行列ができるわけですなと思いました。コーヒーも美味しかったです。
国際センター駅から名古屋市営地下鉄桜通線の列車に乗ります。車両は6050形。
名古屋駅に到着です。
名古屋駅から歩いて名鉄名古屋駅へ。名前は違いますが普通に大きな駅で乗り換える感じです。
名鉄本線~常滑線~空港線と乗り入れる列車に乗ります。車両は9500系。
人工島にある空港へ向かう橋です。
中部国際空港(セントレア)駅に到着です。
改札を出たろことにアクセスプラザというエリアがあり鉄道の改札の他、バスやタクシーの乗り場にもつながってます。アクセスプラザに第1ターミナル隣接しているのですぐの距離です。第1ターミナルは広すぎない丁度いい広さに飲食店なども充実していて良い感じの空港だと思いました。
セントレアといえば名古屋税関 中部空港税関支署 税関広報展示室ですね!
名古屋税関 中部空港税関支署 税関広報展示室について詳しくはこちらの記事にて。 続きを見る
名古屋税関 中部空港税関支署 税関広報展示室(カスタム君)
カスタム君中部空港税関支署 税関広報展示室仕様!!
第1ターミナルの飲食店が並ぶ4階の奥に進むとスカイデッキという飛行機や滑走路が見えるエリアがあってここがかなり広々としています。
飛行機の離着陸がよく見えて見ごたえありました。滑走路の先に海が見えるのも良いですね。
アクセスプラザに戻り、第2ターミナルへ移動します。第2ターミナルは通路を通ってそこそこ離れている場所にあります。
第2ターミナルの隣にあるフライトオブドリームスに来ました。ここはボーイング787初号機が展示されていて間近に見る事ができたり中に入ったりもできるようです。その周りには飲食店などもあり飛行機の羽のすぐ下の席などもありました。
なんと、貸切営業で入れませんでした...成人式(?)をやっていたみたいです。楽しみにしていたのでショックでしたがどうしようもないので諦めます(笑)
フライト・オブ・ドリームズにある飲食店で何かお昼ご飯を食べようかなと思っていたのですがメインのエリアが貸切(飲食店のエリアには入れました)だったのでメインのエリアを楽しめないのに昼飯だけ食べるのも味気ないなと思い昼ご飯は名古屋駅方面で食べることにして移動します。
中部国際空港(セントレア)駅から空港線~常滑線~本線へと向かう名鉄の列車に乗ります。車両は2200系。
名鉄名古屋駅に戻ってきました。
名鉄名古屋駅から名古屋駅へ移動します。
名古屋市営地下鉄東山線の列車にのります。車両はN1000形。
栄駅に到着です。駅から10分弱歩いた所にある らー麺や というお店で以前から気になっていたカツカレー麺というのがあるので食べに行ってみる事にしました。
が、なんと臨時休業(笑)
まあ、美味しい食べ物が沢山ある名古屋ですから他の気になっていたお店に移動です。
栄駅から名古屋市営地下鉄名城線の列車に乗ります。車両は2000形
黒川駅で降ります。
鯱乃家に来ました。こちらも以前から食べに来てみたいと思っていたお店でした。駅からは徒歩で3分くらい。
カレーうどんを頂きました。ドロっとしたカレー味の汁はスパイシーかつダシがきいていて美味しかったです。うどんは太くてコシがありモチっとした歯ごたえ。うどんにカレー味の汁がしっかり絡んで一体になるのも美味しかったです。具は油揚げとカマボコとネギ。美味しいカレーうどんが食べれて大満足でした。
黒川駅から名古屋市営地下鉄名城線の列車に乗ります。車両は2000形
久屋大通駅で乗り換えます。
名古屋市営地下鉄桜通線の列車に乗ります。車両は6000形。
名古屋駅に戻ってきました。
ここから青春18きっぷの旅の再開です。今回の18きっぷの最後の分で5回目にスタンプを押してもらいました。
名古屋駅から東海道線の新快速に乗ります。車両は313系5000番台。5000番台は転換クロスシートですが、0番台や1000番台等のドア近くのシートは転換できないタイプと違いすべての席が転換できるようになっている仕様になっているため向かい合わせに座ることが無い(ちゃんとお客さんがシートを転換すれば)のが快適です。とはいえ名古屋からは混雑しててしばらくは座れませんでしたが。
乗ってきた列車の終点、豊橋駅で乗り換えます。
東海道線の列車にのります。車両は313系0番台
浜松駅で乗り換えます。
引き続き東海道線の列車に乗ります。車両は313系2500番台。この2500番台の車内はロングシートです。浜松駅始発で最初3両編成の列車が到着したのですが、ホームには結構な人がいてこれは座れないかな~と思ってたら3両連結されて6両編成になったので席には余裕があって座れたので助かりました。(211系5000番台の前に313系2500番台が連結されて6両になっていました)
熱海駅に到着。JR東海エリアからJR東日本エリアへ。ここまで来ると帰ってきた感じありますがここからもそこそこ距離があります(笑)
引き続き東海道線の列車に乗ります。車両はE233系3000番台。空いてる時間なので先頭車の方にあるボックスシートを一人で使えて快適でした。
品川駅で乗り換えます。今回は翌日が2024年の仕事始めだったので少し早めに戻ってきて時間に余裕があるので品川で夕食を頂くことにします。
山手線のホームにあるそば処 常盤軒 という駅蕎麦のお店に来ました。以前、横須賀線のホームにある方の店舗でカレーを食べた事がありましたが山手線のホームのお店は初めて来ました。
品川丼を頂きました。ご飯の上にかき揚げのせてある丼ものでかき揚げはご飯にのせる前にツユに浸してるのとご飯にも汁(?)をかけてからかき揚げをのせているので味もしっかりとついています。かき揚げは駅蕎麦でよくあるようなモチっとした歯ごたえのものですが蕎麦の上にのせずにご飯の上にのせてるからか具の味も強く感じました。スープはお蕎麦の汁のような少しうすめたような珍しいスープでした。以前から食べてみたかったので今回食べれて良かったです。駅のホームならではの雰囲気があるメニューで良いですね。
山手線の列車に乗ります。車両はE235系。
池袋駅に到着。今回の18切符の旅は終了です。(この後東武で自宅最寄り駅まで帰りました)
お正月休みをつかい長めの旅に出ることが今まで全然なかったので今回色々な場所に行くことができて楽しめました。カレンダーで平日の日をメインにしたので混みあう場所も少なく(伊勢は土曜日だったのでめちゃ混んでました(笑))のんびりと楽しめたのも良かったです。今回京都は駅前くらいにしか行けなかったのでそのうちちゃんと行ってみたいなと思いました。和歌山県には初めて行ったのですが他にも沢山行ってみたい温泉があるのでまた近いうちに行こうと思い3月にはまた行きました(笑)