2024年の4月に熊本県小国町にある寺尾野温泉 薬師湯に入浴してきました。ひっそりとした場所にある共同浴場でとても良いお湯の源泉がかけ流しで使用されていてとても気持ちいいお湯の温泉でした。
この日は2泊3日で熊本、福島への旅行に行った2日目で寺尾野温泉の前には満願寺温泉で入浴してきて寺尾野温泉の後にはお豆腐が美味しいお店に豆腐の定食を食べに行ったり杖立温泉に行ったりしました。旅行全体の事はこちらの記事にて。 続きを見る
LCCで行く福岡~熊本へ。温泉とお食事のドライブ旅。2024年4月
寺尾野温泉 薬師湯は車じゃないとアクセスが難しい場所です。今回は熊本駅前でカーシェアの車を借りて運転していきました。基本的には地元の方向けの共同浴場なのでここまでの途中に看板などはないのと、カーナビで近くの道が表示されなかったのであらかじめ場所を調べておいて良かったです。
ここから先は歩いて温泉まで向かいます。車は通れません と書いてある看板がある道を歩いて行きます。
棚田の道を歩いて行くのですがとても素敵な風景でした。
少し進んでいくとさらに細くなっている道があるので入っていくと木々の間に建物が見えてきます。
こちらの建物が寺尾野温泉 薬師湯です。車は通れませんの看板から歩いて2~3分くらいで着くと思います。
道沿いに入口があります。扉の上には看板もありました。
入口を入るとすぐ壁があり源泉の泉質などが書かれてる他、この共同浴場の維持のための寄付に対してのお礼や入浴料について書かれていました。
中に入って左側が男湯、右側が女湯になっています。という事で左側に進んでいきます。
扉などは無く入口の壁の奥がすぐ浴室になっています。
浴室の真ん中に浴槽があり中央に木の壁があります。奥の壁には薬師湯の名前に由来になっていそうな薬師如来像。
浴室と脱衣所の間の壁も無くお湯が流れて行かないようになっているようなちょっとした段差のみでシームレスに繋がっています。
入浴料は100円でした(2024年時点)無人なので価格が書かれた板の下にある料金箱にお金を入れます。お釣りなどは無いので小銭を用意していきましょう。
浴槽は真ん中に仕切りがありそれぞれが2人くらい入れそうなサイズかと思います。
無色透明のお湯で硫黄(硫化水素)の香りが心地いいです。お湯の中では白色の細かい湯花が舞っていました。源泉を口に入れてみるとスッキリとした味だと思いました。
湯口から一旦源泉枡のようなところにお湯が投入されてそこから男湯女湯両方の浴槽にお湯が流れていくようになっているようです。
湯口と反対側の浴槽淵に切り込みがあり溢れたお湯が流れていってました。源泉かけ流しで使用されています。
浴槽の間の仕切りの一部に切り込みが入っていて奥から手前にお湯が流れてくるようになっていました。奥の方に一度貯まったお湯が手前に来るようになっているので温度は結構差がありました。(奥が40度くらい(?)で手前はさらに温い感じでした)ずっと浸かっていたくなるようなぬる湯で最高に気持ちが良かったです。
手前の温度が低い方の部分は男湯、女湯が浴槽の中でつながっている(一つの浴槽でその上に木の仕切りがあるだけ)ので反対側の浴室に人がいる時は仕切りの近くまでは行かない方が良いかもしれません(この日は到着から帰るまで僕以外は誰もいませんでした)
シャワーやカランは無いので体を洗うのには浴槽のお湯を使います。シャンプーやボディーソープなどの設置もありませんので自分で用意して持っていく必要があります。
窓から程良く外からの光が入ってきて落ち着いた雰囲気も心地よかったです。
天井は高く天井の一番上の方からしっかりと湯気がぬける造りになっていました。
泉質は硫化水素泉と記載がありました。源泉の温度のところは文字が消えてしまってるようで不明ですが源泉そのままを浴槽に投入しているようなのでそんなに熱くないのかと思います。
周りが山や田畑の場所の集落の中にある温泉なので初めて行く時は道には気を付けて行った方が良いと思います(僕はあらかじめネットで情報を調べたりGoogleマップのストリートビューで車が通れそうな道かなど調べておきました)
寺尾野温泉 薬師湯はひっそりとした落ち着いた雰囲気の中でとても良い湯質の温泉を楽しむことができるとても好みの温泉でした。地元の方が大切に管理なさってる温泉なので、そのお湯をお借りするという思いでマナーには気を付けて入浴しに行きたい場所かと思いました。また入浴しに行きたいです。