2024年の6月に長野県上田市にある霊泉寺温泉の松屋旅館に宿泊して来ました。ぬる湯の温泉を源泉かけ流しで使用している大浴場がある旅館でとても良い湯をゆっくりと楽しむ事ができました。歴史を感じる建物と山に囲まれた静かな温泉街でのんびりと過ごす夏休みのような気分でリフレッシュできました。
この日は東京から高速バスで長野へ行きぬる湯の温泉に入れる宿2カ所に宿泊してくる2泊3日の2泊目でした。旅行全体についてはこちらの記事にて。 続きを見る
夏の始まりの長野でぬる湯の温泉。2024年6月
霊泉寺温泉はJRの北陸新幹線やしなの鉄道線といった鉄道や東京方面から高速バスある上田駅から路線バスに乗り1時間くらいで着きます。宮沢(霊泉寺入口)というバス停です。
バス停からは2キロほどあり、バス停から霊泉寺方面はゆるい上り坂(ゆるやかに登っていく感じであんまり坂とは感じない程度ですが)になっているので少し歩きごたえがあります。その分帰りに歩くのはゆるやかに下り坂なので楽です。歩くのが大変そうな場合はあらかじめ宿に連絡してお願いしておくとこの看板近くの待合室まで送迎をしてもらえるかと思います。
霊泉寺温泉までの道のりは自然の中を歩いて行く感じでとても好きなので僕は歩いて行きました。
霊泉寺温泉は4軒の温泉宿と共同浴場1つがあります、1年ほど前にも霊泉寺温泉に来た事がありとても好みの温泉地だったので今回2回目の霊泉寺温泉にやってきました。
松屋旅館は霊泉寺温泉の宿の中で一番奥の場所にあります。
幾つかの建物が増築されているようで奥の方にある3階建の建物もこちらの宿です。
道沿いの一番手前の建物に入口があります。
玄関はとても広々としています。
玄関近くにフロントがありチェックインやチェックアウトはこちらでお願いできました。
今回宿泊した部屋は2階だったので階段で2階へ。階段や廊下は絨毯になっている造りでした。
お部屋の前の廊下、奥の階段は大浴場のある建物への通路に繋がっていました。
部屋の入り口はカーテンがある先に扉があります。
今回宿泊した部屋は6畳の部屋でした。4.5畳から14畳のお部屋まであるので1人客から4人のグループまで宿泊できるプランがありました。僕が泊まった日はみんな1人泊のようでした。
歴史ある建物ですが部屋の清掃はしっかりされているようだったり畳は新しくなっているようで快適に過ごすことができました。
部屋の奥には広縁もあります。
広縁にはテレビやタオルハンガー、鏡などが置いてあります。
窓の外には霊泉寺温泉ののどかな風景が広がります。窓から見える駐車場はこの宿の駐車場で宿の玄関の斜め向かいにあります。
広縁には冷蔵庫も設置されていました。
窓と反対側の壁には床の間があり掛け軸がかけられていました。
懐かしいデザインの扇風機や内線電話機があります。その奥には金庫もあるので貴重品などをしまっておくこともできます。
お布団はチェックインした時に最初から敷いてありました。寝心地も良く清潔感あるシーツや枕カバーなのも嬉しいです。
収納の隣が部屋の入り口の扉でした。
扉の鍵は内側からは金具でかかりますがこの部屋は外からかかる鍵はありませんでした。
エアコンは新しいタイプのものが設置されています。
浴衣やタオル、歯ブラシが用意されています。
テーブルの上にはお茶セットとお茶菓子も用意されていました。
洗面台は部屋に無く共用です。今回宿泊した部屋の近くには流し台がありました。
トイレも部屋に無く共用です。
温泉の浴室は奥の方にある鉄筋コンクリートの建物の3階に有ります。
手前から2番目の扉が男湯の入り口で一番奥が女湯の入り口です。(一番手前の扉はトイレ)
脱衣所の奥には窓もあって外から光が入ってきて心地よい雰囲気でした。体重計やベンチもありました。
棚はシンプルにカゴもなく直接服などを置くタイプでした。十分な広さあると思います。
脱衣所の隅には洗面台と鏡もありました。
脱衣所と浴室の間は曇りガラスになっていてぼやけて見える浴室の風景に期待が膨らみます。
浴室に入ると広々とした空間に大きな浴槽があります。これはテンション上がります。
広めの浴槽で7~8人くらいはノビノビ入れそうな感じでしょうか。無色透明でほのかに温泉らしい香りもするお湯で。源泉はほのかに苦みを感じました。お湯の温度は体温とあまりかわらないくらいの温めでずっと浸かっていたくなるような気持ち良い温度です。夏場に特に最高だと思いました。
浴槽は深めで肩まで楽に浸かれます。浴槽の淵には入りやすいように階段のような個所がありました。
湯口から源泉がどんどんと注がれています。
源泉が投入された分だけ浴槽の外にお湯が溢れていて源泉かけ流しで使用されています。
浴槽から溢れたお湯は近くの排水口へ。
対角の隅でもお湯が溢れて流れていってました。
脱衣所から浴室に入ったとこには広めのスペースがありました。
浴室の奥の方にある洗い場の周りも広いスペース。
洗い場は2カ所ありました。
浴槽のすぐ横が大きな窓になっています。
窓からは近くの山々が見えます。
ゆっくり浸かれるぬる湯の温泉に浸かりながらのどかな風景を眺められるのがめちゃ最高でした。もう無限に入っていたくなります。
泉質はカルシウム・ナトリウム―硫酸塩温泉(低張性弱アルカリ性温泉)。pH8.2の弱アルカリ性の温泉です。源泉の温度は38.5度とぬる湯で長い時間じっくり入るのに丁度気持ちいい温度で夏は加温なし。冬の気温が低い時期のみ加温しているそうです。加水は無で循環もしておらず塩素系の消毒剤もお湯に入れてないので新鮮な源泉そのまま楽しめる温泉でした。
夕食は部屋で頂きます。17:30から18:00くらいの時間に部屋までお料理を持ってきて頂けます。コリコリとした食感で癖も無く美味しいお刺身など川魚中心のメニューでそれぞれのお料理が美味しかったです。お米は自家栽培らしいのですがこのご飯がまた美味しかったです。食べ終わった後は内線で連絡をするようになっていました。
翌朝の朝食も部屋に持ってきていただけます。小さめの魚の佃煮が玉子焼きの他野菜を使用したメニューで朝食に丁度いいボリュームでした。やっぱりご飯も美味しかったです。時間は希望の時間でお願いできる(遅い場合は8時までで)そうです。
霊泉寺温泉へのアクセスは鉄道の駅から距離はありますが新幹線も停まる上田駅から路線バスがあるので東京などからも行きやすいかと思います。車で行く場合も上信越自動車道の上田菅平インターから40分くらいで着く場所で道のりも極端に狭い道や峠道みたいな場所も無いので普通に運転に慣れていれば運転して行きやすいかと思います。
霊泉寺温泉 松屋旅館はのどかな風景を見ながらゆっくりと入れるぬる湯の源泉かけ流しの温泉がとても素晴らしい宿でした。建物の規模も大きく今は使用されてない大広間などの部屋もあったので以前は大規模な旅館だったようですが、今はご家族3人で運営なさってるようです。3人とも親切で丁寧な対応をしていただき大変ありがたかったです。チェックイン後は自分のペースでくつろげるので温泉に入りつつ静かな温泉街のアットホーム雰囲気の宿でのんびり過ごしたい人に良い宿だと思います。土曜日でも1人泊のプランがあるのもうれしいところでした。
宿泊のプランの確認や予約などは楽天トラベルでできました。霊泉寺温泉については霊泉寺温泉のHPもあるので見てみると良いと思います。
霊泉寺温泉には前の年の7月にも行って旅館 遊楽と霊泉寺温泉共同浴場に入浴してきました。その旅の事はこちらの記事にて。 続きを見る
高速バスと青春18きっぷで長野へ。2023年7月