避暑地、日光へ。2024年7月

2024-07-19

避暑地日光の旅2日目は中禅寺湖湖畔の宿からスタートです。起きて朝食前を頂く前に温泉に入りスッキリと目が覚めました。

朝食も前日の夕食を頂いた宿にあるお食事処で頂きます。朝だと湖もよく見えて気持ちいい風景でした。湖を眺めながらの朝食。最高です!

朝食は洋食か和食かを選べた(チェックインの時にどちらか選ぶ)ので洋食でお願いしました。ふんわりとしたオムレツやハッシュポテト、スープやトーストなど美味しかったです。

朝食を食べた後に宿をチェックアウトしました。バスで東武日光駅方面に向かいますがその前に華厳の滝方面まで歩いて行きます。

レストラン日光に来ました。こちらは華厳の滝の駐車場にあるお店なのですが、ホテル 湖上苑が運営しているレストランです。ホテルの夕食でいただいたニジマスの唐揚げなども食べる事ができるようで他にも湯波料理や麺類などもあるようです。湖上苑のお料理はおいしかったのでこのお店のお食事も美味しいんだろうなと思いました。お食事は店内で頂けますが、軽食は店外のカウンターでも購入できますので駐車場に車をとめておやつを食べたい時なども良さそうですね。

ソフトクリーム(バニラ、いちごミックス)を頂きました。甘さ控えめのスッキリとしたソフトクリームで美味しかったです。

そしてこのレストラン日光ではホテルの部屋に用意されていたり売店で販売もされていたお煎餅も製造販売されています。色々な種類のお煎餅がありましたがちょっと変わった種類のニンニクとねぎみそを購入。店内で手作りにて作られているお煎餅でニンニクはニンニク感が強すぎない丁度良い味の香ばしいお煎餅でネギ味みそは味噌だれが塗ってあり少ししっとりとした食感のお煎餅でした。

日光駅方面に向かう東武バス日光の路線バスに乗ります。車両はいすゞの大型バス エルガ。

第一いろは坂のダウンヒルを路線バスで攻めています。前回来た時もそうですが日光エリアの東武バスの運転手さんは普通の路線バスでスムーズにいろは坂を登ったり下ったりしててほんと凄いです。

東武日光駅前でバスを降り列車に乗ります。しかしここで大きなミスをおかしてしまいました。駅前のさかえやというお店で製造販売されている揚げゆばまんじゅうを食べようと思っていたのに忘れていてそのまま改札に入ってしまいました。前回日光に来た時に食べてまた食べたいと思っていたのに大失敗でした...(後になって思い出しました)

東武日光駅からは東武日光線の列車に乗ります。車両は20400型。

下今市駅で乗り換えます。

下今市駅にはSL大樹を運行開始する時に設置された転車台があり改札内の通路から歩いていくとすぐ近くで見学をすることできます。この日は蒸気機関車のC11とディーゼル機関車のDE10が2両転車台の先の機関庫に停まっていました。左のDE10は何故かJR北海道で北斗星を牽引していたDD51のカラーに東武で塗装されています。

留置線にSL大樹用の車両やスペーシアXが停まっていまいた。

左の車両は元国鉄(JR)の特急列車用車両14系、右が急行用車両の12系ですがこの12系の車両は東武で改造されて展望スペースが設置されています。北斗星カラーのDE15といい東武はSL大樹関連の事に関しては車内の鉄道マニアが鉄道模型感覚で好き勝手にやってるんじゃないかと思ってしまうような感じあってちょっとおもしろいです(笑)

ホームにはレトロな感じの洗面台がありましたがこれもSL大樹の運行を開始した頃に新しく設置されたもののようです。

日光鬼怒川線の列車に乗ります。車両は20400型。

鬼怒川温泉駅に到着です。この駅名標もSL大樹が運行開始する時に作られたぽいですが隣の駅の東武ワールドスクウェアがひらがなで表記されるのがまた良いですね。この日宿泊する駅の最寄り駅は東武ワールドスクウェア駅なのですが、チェックインまでまだ時間があるのと鬼怒川温泉駅の方が近くに飲食店が多いので鬼怒川温泉駅までやってきました。

駅を出てお昼ご飯を食べに行きます。

きっかぶ という焼きそば屋さんに来ました。

鬼怒川温泉駅から徒歩で5分くらいの所にあるお店で地元のお客さんからも観光客からも人気があるお店のようです。女将さんが一人で営業なさっていますが、きさくな女将さんで、ちょうど僕が着いた時は忙しい時間がすぎたタイミングだったようで色々とお話させていただきました。埼玉から観光に来たと話したらこの日に近くで花火大会があるという事も女将さんが教えてくださり、おかげで花火大会の事も知ることができたのはめちゃ嬉しかったです。先に来ていたお客さんは海外からのお客さんもいらっしゃいましたが海外からのお客さんも多いそうで女将さんは楽し気にお話ししていました(日本語がわからないお客さんだったのでお客さんのスマホの翻訳アプリ使用で)。海外から旅行にきてこのアットホームな対応は嬉しいだろうなと思います。

やきそば(600円)を頂きました。やきそばは量によって400円、600円、800円、1000円と選ぶことができた(2024年夏時点価格)ので600円のでお願いしました。初めて来店したお客さんには玉子トッピングをサービスしているとの事で玉子のトッピングもしていただけました。

ソースに生姜やトンコツでダシをとったスープなどをブレンドしているらしく旨味やコクがある焼きそばでかなり美味しかったです。キャベツもたっぷりとはいっていて(女将さん曰くニンニクの次に免疫力がつく野菜だそうです)国産のあおさもコダワリのようでした。この日のサービスだったキュウリの漬物は女将さんが畑で作ったキュウリを漬けたものだそうです。

鬼怒川温泉駅駅前から少し歩いたところで周りは住宅街ですが道もまっすぐなので駅からの道は分かりやすい場所かと思います。

チェックインまで時間があったのできっかぶの女将さんに教えてもらった花火大会の場所を下見に行ってきました。鬼怒川にかかるつり橋のとこでした。その後、丁度いい時間になったので宿に向かいます。

鬼怒川温泉 仁王尊プラザです。前回日光に来た時に日帰り入浴でこちらの宿の温泉に入った事があったのですが、お湯が素晴らしかったので宿泊したいなと思っていました。ホテル 湖上苑の予約をしてちょうど翌日の土曜日の1人泊のプランの空室があったのでこちらにも宿泊することができました。

鬼怒川温泉 仁王尊プラザについて詳しくはこちらの記事にて。

宿泊した部屋です。和室で広々としています。

そして一つの客室になんとベッドがある洋室もついてきます。1人で宿泊するには贅沢な客室でした。なんとなくマンションのような造りみたいな客室の宿でくつろげました。

建物の裏には大きな庭があるんですが、温泉浴場の他に釣り堀などもあります。宿泊客はもちろん日帰り入浴や釣りに来ているお客さんもいるようでした。

庭には仁王尊像も!

そして源泉かけ流しの温泉に入る事ができるのですがこのお湯がツルツルとした肌触りに硫黄(硫化水素)の香りがするとても気持ちい温泉なのです。こちらの宿の自家源泉で鬼怒川エリアで一番のお湯と評判です。

広々とした露天風呂もあります。ゆっくりと浸かれる温度のお湯なのでのんびりと空や木々を見ながらお湯に浸かるのも気持ち良かったです。

そしてこちらは湯舟(浴槽)が舟です。見た目が舟なわけではなく、すぐ近くを流れる鬼怒川のライン下りで使用されていた本物の舟に温泉をためて湯舟になっています。

さらにプールのような温泉もあります。こちらは水着を着用して入るタイプなので僕は入りませんでしたがファミリー客などにも人気のようです。

仁王尊プラザが素泊まりのみの宿(以前は食事付きプランもあったが2024年時点では無し)なので夕食は鬼怒川温泉駅近くまで食べに行きました。駅前あるSL用の転車台がライトアップされていました。温泉地最寄りの駅でありがちですが夕方以降は駅の周辺はお客さんがほとんどいない状態でした。

夕食に食べたいと思い候補のお店を調べていたのですが最初に向かった香雅という中華料理屋さんは臨時休業...今回の旅は臨時休業にあたりますね。

鬼怒川温泉駅近くで夕食時間帯に営業しているお店は少ないのでもう一つ調べておいたお店がやってなかったらコンビニ飯かなと考えながら次のお店に行ったら営業してました!

ラーメンすーさん に来ました。鬼怒川温泉駅から徒歩で5分かからない位の場所にあり周りには鬼怒川温泉の大型ホテルがいくつかあったり鬼怒川ライン下りの乗り場も近くでした。

ラーメンセットを頂きました。ラーメンと餃子、ライスでお得になっているセットです。ラーメンは優しくて懐かしさがある味で最初食べた時の印象はあっさりしていましたが餃子などと一緒に食べていても後半食べ飽きず丁度良い味だと思いました。餃子はニンニクが効いていてジューシーで旨味もありご飯とも良く合い美味しかったです。

特に餃子が想像をはるかに越える美味しさで大満足でした。また鬼怒川方面に来た時に食べに寄ってみたいなと思います。

ラーメンすーさんがあるのは鬼怒川温泉駅から鬼怒川ライン下りの乗り場への道の途中です。大きい建物の1階で隣にも飲食店が入っているようでした。

きっかぶの女将さんに教えて頂いていた花火大会を見に来ました。近くに大型温泉宿もある場所なのでスタート時間が近づくと宿泊客や地元の方も集まり大賑わいでした。

スタート時間になるとつり橋の向こう岸から花火が打ち上げられます。

沢山の花火が打ち上げられますし打ち上げられる場所から近いからか迫力もあって見ごたえありました。

複雑な色の花火もあってとても綺麗でした。

連続でどんどんと花火が打ち上げられて行ってテンション上がりました。

見学できるスペースもそれほど広くなかったりしたのでそんなに凄い感じの花火大会では無いのかなと思っていたのですが、想像以上に楽しめる花火大会で観に行って良かったです。当日まで知らなかった花火大会ですが夏気分を味わえて最高でした。

この後、宿に戻りまた温泉に入ったりのんびりとすごして就寝。翌日はこの旅の最終日。次のページに続きます。

次のページへ >

Ⓒ2021 ROMANTIC TECHNOLOGY