青春18きっぷで夏の和歌山へ。2024年7月

2024-07-26

2024年の8月に青春18きっぷで和歌山へ行ってきました。3泊4日の旅で和歌山では勝浦温泉、湯川温泉の温泉に入ったり紀の松島めぐりや太地にイルカを見に行き、和歌山ラーメンや勝浦のマグロなどの美味しい物も色々とも飲食してきました。

今回の旅は朝6時に池袋駅から出発です。(その前に東武で住居地の埼玉から池袋へ来ました)

有人改札で18きっぷに1回目のスタンプを押してもらいます。池袋駅は改札が多いのに最近人が常にいらっしゃる改札が少ない(設置されてる端末で呼び出したり)ので18きっぷの入場がちょっと時間かかってましたが、この次のシーズンから18きっぷがリニューアルして自動改札機対応になったのでその点は便利になりますね。

東海道線方面へ向かう湘南新宿ラインの列車に乗ります。車両はE231系1000番台。

平塚駅で乗り換えます。

同じ時間帯の列車が土日だと小田原駅行きだったんですが平日は平塚駅止まりでした。

東海道線の列車に乗ります。車両はE231系1000番台ですが付属編成なので5両編成です。5両になると一気に車内が混雑するので熱海駅まで我慢です。

熱海駅に到着。ここから静岡県です。ここまではJR東日本のエリアで東海道線はここからJR東海エリアとなります。

引き続き東海道線の列車に乗ります。車両は373系。前回も同じ時間帯の列車に乗りましたがその時と同じく特急列車用の車両が普通列車に使われているお得な列車でした。普通列車自由席なので18きっぷだけで乗れます(今回は普通列車なので乗車できますが特急列車に使われてる時は18きっぷでは乗れません)

沼津駅に到着。そして前回と同じく373系とはここでお別れです。

東海道線の列車に乗ります。車両は211系5000番台。18きっぷで静岡県を通るとよく遭遇するこのオールロングシート&トイレ無しの車両ですが他の車両との入れ替えがだいぶ進んできたのでそう遠くない時期に東海道線から引退になりそうです。そうなると少し寂しいですね。

浜松駅に到着。

引き続き東海道線の列車に乗ります。車両は313系。

浜名湖を過ぎた少し先あたりで静岡県から愛知県へ。

豊橋駅に到着。こちらで昼食タイムにします。

最近18きっぷの旅でよく立ち寄るお店である豊橋駅 そば・うどん 壺屋へ。このお店は改札内と改札の外の通路の2カ所に入口があるので今回は改札外の通路の方へ。(厨房は繋がっていますが飲食スペースは改札内外で分かれているので改札を出てから通路を少し歩きます)

カレーそばを頂きました。ダシが効いて甘じょっぱい系の味もしっかりしているツユにスパイシーなカレーの風味がプラスされて美味しかったです。カレーはあまり辛くないタイプでタマネギと細かいお肉も入っていました。蕎麦はしっかりとした歯ごたえで少しもっさりしていて食べ応えあって好みです。こちらの壺屋は駅弁の老舗の会社で稲荷寿司が名物だからなのか、お蕎麦のメニューにも刻んだ油揚げがのっていてこれがカレー味になったツユに絡んでまた美味しかったです。壺屋やっぱ良いです。

改札内にあるmikawa bonToraでボンとらやのピレーネを購入。愛知に色々な名前で昔から作られているスポンジ生地に生クリームが入ったお菓子の一種で豊橋にあるボンとらやのものです。前回豊橋駅に寄った時にも購入して食べて美味しかったので今回も購入。この日はしばらく移動が続くので後で頂きます。

同じく改札内にあるベルマートキヨスク豊橋でタマゴロウも購入。こちらも豊橋の会社である中日本株式会社の味付きのゆでたまごで一般的なコンビニの同じようなゆで卵と比べて塩加減は控えめでダシの味が強い感じの味です。こちらも後で頂きます。ベルマートキヨスク豊橋は改札内にあり便利なうえにご当地物の商品もあったりと品揃え良いのが好みのお店です。

豊橋駅からは東海道線の新快速に乗れます。車両は313系300番台。

豊橋駅を食事タイムにするとこの駅が始発の快速列車に乗れるのがまた良いところですね。昼ですと座れる場合が多いです。

名古屋駅に到着です。途中下車して名古屋飯でも楽しみたいとこですがまだ先は長いので次の列車へ。

関西本線〜伊勢鉄道伊勢線〜紀勢本線〜参宮線を走っている快速みえ号に乗ります。車両はキハ75形。名古屋駅は電化されていますが、途中から非電化区間を走るので電車ではなくディーゼルエンジンで走行する気動車です。

みえ号は指定席もある(2両編成の時は1両の半分の席、4両編成の時は1両が指定席)ので前回みえ号に乗った時は指定席を予約していたのですが今回は平日の昼間なので大丈夫かなと思い今回は自由席でにしました。名古屋駅始発なので20分くらい前に乗車したところまだ席に余裕がありましたが発車時間になると席は埋まり立っているお客さんもいらっしゃいました。元々の予定だと発車の5分前に名古屋に到着のはずが豊橋駅で1本前の列車に乗れたので名古屋駅に早く到着できたので座れた感じでした。

快速なのでJR区間は18きっぷのみで乗車できます(指定席に座る場合は指定席券も必要)。伊勢鉄道の区間は18きっぷで乗れないので車内で車掌さんに精算していただきます。

多気駅で乗り換えます。みえ号は伊勢市方面へ走っていきました。

多気駅は駅からの景色が完全に夏休み感あってテンション上がりました。

紀勢本線の列車に乗ります。車両はキハ25形1500番台。

終点の新宮駅まで向かいます。気動車2両編成に乗ったのんびりとした旅ですがワンマン列車の料金表が示す通り沢山の駅で停車していました。多気駅から新宮駅まで約3時間半。青春18きっぷでの普通列車の旅を満喫できます。豊橋駅で買っておいたおやつもこの列車の中で頂きました。

新宮駅に到着です。春にも同じルートで18きっぷを使い新宮駅まで来ましたが今回はさらに先に進みます。

紀勢本線(きのくに線)の列車に乗ります。車両は227系1000番台。ここからはJR西日本エリアとなり電化されているので電車です。

紀伊勝浦駅に到着。この日の鉄道での移動はこちらの駅までになります。東京から和歌山まで約13時間の移動でした。(自宅は埼玉なので18きっぷ前さらにありましたが)

この日の宿は勝浦の港の方にあります。夜の港もまた素敵ですね。テンション上がります。

ビジネスホテル ブルーハーバーに宿泊します。3月に和歌山に来た時も宿泊したのですが好みの宿だったので今回もこちらにお世話になります。

ホテルブルーハーバーについて詳しくはこちの記事にて。(春に泊った時のものに今回の部屋を追記しました)

前回はベッドあるシングルでしたが今回は畳の和室です。普通に宿泊するのに十分な広さもありますし、部屋にトイレ、洗面台、シャワーもあるのに手ごろな価格で宿泊できるので助かります。

チェックインは20時くらいだったのですが、近くにある温泉が21時までやっているので荷物を置いたらすぐに出発しました。

天然温泉公衆浴場 はまゆ に来ました。夕方から夜まで営業している温泉共同浴場でブルーハーバーからは歩いて10分かからない位の場所にあります。

勝浦温泉 天然温泉公衆浴場 はまゆ について詳しくはこちらの記事にて。

源泉かけ流しの温泉に入ることができ広々として深さもある浴槽でノビノビと入浴できました。そしてここのお湯がちょっとしょっぱめの味と硫黄(硫化水素)の香りがするのですがこれがめちゃ良い湯で気持ち良かったです。半日の鉄道移動の疲れも一気にとれるような良い湯でした。建物の雰囲気とかもめちゃ好みでした。

温泉に入った後、そのまま夕食へ向かいます。勝浦駅周辺には夜までやっている飲食店もあるのが助かります。

ラーメン璃王というお店に来ました。紀伊勝浦駅のすぐ近くにあるお店でブルーハーバーからも徒歩5分くらいです。ご家族で営業なさっているのかアットホームな雰囲気もあるお店で観光客以外にも地元のお客さんが多そうな印象でした。

醤油ラーメンとミニチャー玉丼を頂きました。醤油ラーメンは動物系のダシがしっかりと効いた醤油味のスープに細麺が良く合っていて美味しかったです。もやしと青ネギのっていてサッパリするのも好みでした。ミニチャー玉丼はご飯の上にタレをつけたチャーシューがのっていてタレがご飯にも染みていました。玉子は半熟の玉子焼きになっていてチャーシュー、ご飯と一緒に食べるのがまた美味しかったです。

他にも色々なメニューが有るようですしお店の雰囲気も好みだったのでまた行きたいなと思います。

温泉に入り美味しい物も食べて大満足。ホテルに戻り就寝。次のページの翌日に続きます。

次のページへ >

Ⓒ2021 ROMANTIC TECHNOLOGY