2024年の9月に函館へ3泊4日の旅に行ってきました。ここ数年税関キャラクターのカスタム君が好きで全国の税関の広報展示室(資料展示室)に行ったりしてるんですが函館税関には行った事が無かったので行きたいなと思い函館への旅を考え、AIR DOのセールでお得な航空券も予約でき今回の旅を計画しました。北海道は子供の頃の家族旅行で行った事があったのですがそれから数十年ぶり(たしか札幌とか網走とか行ったようなかすかな記憶)。函館に行くのは初めてだったので定番の観光スポットに行ったり函館名物の塩ラーメンのお店に行ったり温泉にも入ってきました。
今回は羽田空港から出発します。午後の便だったのでその前に羽田空港で昼食を頂きます。
The Minatoya Loungeで冷たい肉そば を頂きました。程良くラー油の効いた甘じょっぱいつけ汁と味がしっかりしていてワシワシ感もありつつ品もあるような感じの蕎麦で、しっかりとした蕎麦がつけ汁のパンチに負けない感じでバランスも良いように思いました。そばの上にのっている肉もつけ汁につけて食べるのが美味しかったです。途中で温玉をつけ汁に入れると少しマイルドさと濃厚が加わり味変になりました。
The Minatoya Loungeは虎ノ門にあった港屋という人気立ち食いそばとメルセデス・ベンツのコラボレーションのお店で羽田空港第二ターミナルにあるメルセデスのショールームと一体になっているような感じの店舗です。お蕎麦の他にアルコール類やコーヒーなどの飲み物もあってカフェのような使い方もできるようです。
The Minatoya Loungeは羽田空港の第2旅客ターミナル地下1階にあります。京急線や東京モノレールの改札がある階なので少し早めに空港に着いて食事をするときや羽田空港に到着して食事をしたいときなどに便利だと思います。
今回乗ったのは羽田空港発函館空港行きのAIR DOの便でANAとのコードシェア便です。AIR DOは第二ターミナルから出発でした。
AIR DOは北海道の空港と羽田など結ぶ便を就航している航空会社で北海道の翼というキャッチコピーもあります。九州方面の便に特化したソラシドエアと共にリージョナルプラスウイングスという共同持株会社のグループの企業でANAとの関連もあり全便がANAとのコードシェア便となっていたりオンラインチェックインなどのシステムもANAのものが使われています。航空券はANAやJALといった航空会社とLCCの間くらいの価格ですがLCCと比べ機内のシート間隔も広かったり通常の航空券の金額に預け荷物、座席指定、機内でのドリンクサービスも含まれている他、成田空港ではなく羽田空港発着というのも便利です。
AIR DOの飛行機に乗ります。機体はボーイング767-300。最近乗ったのがエアバスの飛行機ばかりだったのでボーイングの飛行機は久しぶりでした。
機体の入り口で すてきなたびを とベアドゥがお出迎え。順調に搭乗も完了し羽田空港を出発しました。
AIR DOは通常の料金で席の指定もできるので(最近LCCばかりのってたので座席は運しだいで下した)窓側で予約していました。最近飛行機に乗るのは羽田や成田から西の方面に向かう路線ばかりだったので東方面の飛行機に乗るのは数十年ぶりでした。東京の街の上を飛んでいくんですね。模型の街並みみたいに見えてかなり楽しめました。かなり下の方に飛んでる他の飛行機とかも見えました。
機内サービスでは麦茶をいただきました。AIR DOオリジナルの麦茶で期間限定だそうです。マイルドな味の麦茶で美味しかったです。
やがて本州から津軽海峡の上空へ。
北海道が見えてきてテンション上がります。函館の市街地や函館山を眺めながら右方向に旋回して函館空港へ向かいます。
函館空港に到着です。WELLCOME TO HAKODATE SOUTHERN HOKKAIDO。
函館空港から函館駅へ移動します。函館空港から函館駅まではシャトルバスと路線のどちらかで行けます。シャトルバスは観光バスや高速バスのようにハイデッカーになっていてトランクに荷物も入れられ所要時間も20分くらいと短いです。路線バスは通常の路線バスなので荷物を持って乗車になり途中で停留所で停まるので所要時間は35分くらいですが少し安いです。
僕は荷物もリュックサックだけなので路線バスにしました。ちなみにこの日は空港に着いてバスに乗る人のほとんどの人はシャトルバスの方に乗っていたので路線バスの方は空いてました。
函館バスの路線バスに乗ります。車両は日産ディーゼルの大型バスUA。劇場版「名探偵コナン」公開記念ラッピングバスでした。コナンラッピング車両は3台あってこの緑のは平次仕様。なんとナンバープレートも作中で平次が乗るバイクと同じ番号に変更してあるそうです。
車内も名探偵コナン。
そしてなぜか手すりや吊り革のパイプなど車内に飾り付けがされてパーティー感ある路線バスでした。
函館駅前に到着です。後ろから見ると思っていたのよりもさらに名探偵コナンでした。
さっそく函館観光へ向かいますがその前にホテルにチェックインして荷物を置いてきます。
函館駅から徒歩5分くらいの所にあるホテルキクヤがこの日の宿です。アットホームな雰囲気のホテルでとても好みでした。宿泊料も土曜日の一人泊でも手ごろな価格だったので助かりました。
ホテルキクヤについて詳しくはこちらの記事にて。 続きを見る
ホテルキクヤ(北海道)
セミダブルのベッドがあるお部屋で広くはないですが1人で宿泊するには充分な広さでした。
この日はありがたいことに函館に滞在している友人が観光名所などを案内してくれることになったので集合場所へ向かいます。
待ち合わせしていた函館駅に行くと名探偵コナンの少年探偵団のメンバーと阿笠博士がいました。何か事件!?
事件には巻き込まれず友達と合流できました。函館で行ってみたいと思っていた函館山方面へ向かいます。まずは函館市電に乗るために電停へ。
函館駅前停留所は函館駅からは少し離れた場所にありJR函館駅のバスターミナル奥にある交差点を渡ったところにあります。函館駅の駅舎から2~3分くらいの距離だと思います。
函館市電に乗ります。車両は8000形。8000形は1962年にデビューした800形という車両を1990年から改造し車体を新しくした車両です。
十字街停留所に到着。函館市電は2系統の路線がありこの十文字停留所から2路線に分岐しています。
真っすぐに伸びた坂道の先に海が見えるというのをネットで見かけて来てみたいと思っていた八幡坂という坂です。坂を上った所にある高校は北島三郎さんが通っていた学校らしいです。
八幡坂の近くにある函館ハリストス正教会。1860年(安政6年)からある教会で主の復活聖堂というこの建物は1916年(大正5年)に建てられたもので国の重要文化財に指定されているそうです。
函館ハリストス正教会から歩いて函館山ロープウェイ山麓駅に到着しました。
函館山ロープウェイに乗ります。ゴンドラは大阪車輌工業で最大乗車人数 125人と大きなものでした。観光客が大勢で大賑わいです(自分もそんな観光客の一人)。
函館山(はこだてやま)展望台からの夜景です。ロープウェイ山頂駅の建物の最上階が展望台になっていて函館市街地の夜景を見る事ができます。土曜日だったのもあってかなり混雑していて展望台の夜景が見える前の方に行くのにしばらく順番待ちな状態でしたが、さすがの綺麗な夜景だったので観に行って良かったです。
函館山にも名探偵コナンが。函館山でのコナン君はスケボーでロープーウェイのロープの上を滑って山に登ったらしいです。無茶しやがる!!
ロープウェイ山頂駅からロープウェイに乗って帰ります。
再び八幡坂へ。街灯がともり海の奥の街の夜景も見えて夜もまた良いですね。
ライトアップされている旧函館区公会堂。1910年(明治43年)に建てられ国の重要文化財に指定されているそうです。八幡坂から少し歩いたところにありました。
十字街停留所から函館市電に乗ります。車両は9600形。超低床形電車で短い2両の車両が連結されている2車体連接型の車両です。
松風町停留所で降りました。
最初行きたいと思ったラーメン屋さんが営業時間が終わっていたので(ネットで営業時間見ると色々な時間があってよくわからなかった)他のお店へ歩いて移動しました。
龍鳳 大門横丁店 に来ました。大門横丁という飲食店街の入り口近くにあるお店で屋台っぽい雰囲気も楽しめるお店です。
黄金塩ラーメン を頂きました。透明感ある塩味のすっきりとしたスープで旨味もあり塩加減も丁度良い感じた。名前の黄金の由来になっている熟成させた鶏油(チーユ)でコクもあるように感じました。麺は中太の縮れ麺でスープに合っている感じがしました。チャーシューも美味しかったです。
龍鳳がある大門横丁は函館駅から歩いて5分くらいの場所でした。
ラーメンを食べた後に、北海道に来たら行ってみたいと思っていたセコマことセイコーマートへ。セイコーマートは北海道を中心に1000店舗以上を展開しているコンビニ(埼玉にも店舗があるようですがうちからは遠い場所なので行った事無い)でオリジナルブランドの商品を多く扱っていてしかもそれが手ごろな価格だったりで店内を見て回るだけでもかなり楽しかったです。食後のデザートにアイスを購入しました。北海道メロンソフトはしっかりとミルクとメロンの感じがあるアイスで美味しかったです。今回は食べれませんでしたがセコマのカツ丼が美味しいと聞いた事あるので食べてみたいです。
今回行ったセイコーマートは函館松風店という店舗で函館駅からはここが一番近そうです(以前は函館駅の近くにもあったようですが今は無いようなので)。函館駅からは徒歩で10分位ですが市電の松風町停留所がすぐ近くでした。
赤レンガ倉庫に来てみるとライトアップされていました。
ラッキーピエロに来ました。店舗は営業を終了している時間でしたが店舗の前にはオリジナルドリンクのラッキーガラナしか販売していない自販機がありました。
自販機でラッキーガラナを購入。すっきりした味の炭酸飲料で美味しかったです。北海道は色々な種類のガラナのドリンクが売っている(セコマにもありましたし自販機などでも)ようなのでまた他のも飲んでみたいと思います。
函館駅に移動して友人と別れてから宿に戻り就寝。次のページの翌日に続きます。